カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
コンテンツ
抹茶(小倉山)
1,296円(内税)
抹茶(小倉山)
1,296円(内税)
■ 程よい苦みで初めての方にも飲みやすい抹茶

カフェでひと休み、なんて時になぜか抹茶味の飲み物、スイーツが食べたくなることありますよね。
また、旅先で飲んだ抹茶が美味しかったけれど家で飲もうと思ってもどこでどんな抹茶を選んだらよいかよく分からずあきらめた。。そんな経験はありませんか。

そんな方にぜひ試していただきたいのが、こちらの「小倉山(おぐらやま)」です。
香りよく、程よい苦みで、抹茶を飲んだことのない方にも飲みやすい味になっています。
1缶30g入りでなんと約15杯分!この美味しさでお手頃価格もうれしいポイントです。


■ 京都宇治、老舗メーカーの確かな品質

抹茶は加工がシンプルで、原材料の品質が製品の味に直結します。
こちらの抹茶は、京都宇治の山政小山園というメーカーのもので、自社茶園をもつ数限られる抹茶メーカーです。
賞味品質(味や香りがよく、美味しいこと)にこだわり、茶栽培から抹茶の製造まで一貫して行っています。

抹茶は他の緑茶と違い、抽出液ではなく粉末にした茶葉をダイレクトに身体に取り入れるため、栄養素を十分に摂取することが出来、健康効果も期待できます。
海外においても、昨今話題になったチアシードやアサイーなどと並ぶ「 スーパーフード 」として注目されています。


■ 抹茶ができるまで 

抹茶は、4月の新芽の時期に覆いをかけ日光を遮り、旨味成分を葉にとどめることにより抹茶独特の香りを生み出します。
摘んだ葉を蒸し(蒸さずに酸化させると紅茶やウーロン茶に)、揉まずに乾かします(揉みながら乾燥させると玉露になります)。
その後葉の大きさを揃え、茎や葉脈を取り除き再び乾燥させます。
そうして出来上がった茶葉は、専門家により味とバランスのよい抹茶にブレンドされ山政小山園では石臼で粉状に仕上げます。
このブレンド具合により、抹茶にそれぞれ名前が付けられます。

ちなみに今回ご紹介する抹茶には「小倉山(おぐらやま)」という名前(銘(めい)といいます)がつけられています。


■ より美味しく飲むために

抹茶はとても粒子が細かいため湿気を帯びやすい性質があります。
そのため、そのままでももちろん飲むことはできるのですが、溶けきらずに底に「だま」が残ってしまうことがあります。

そこで、よりふんわり美味しい抹茶を楽しんでいただくために、ご家庭にある茶こし等で一度ふるっていただくことをお勧めしております。
理想はその時飲む分を都度ふるっていただくとよいのですが、毎回はちょっと面倒だな、という方は1週間分くらいをまとめてふるっておいても大丈夫です。(ダマが残るようになったら再度ふるってください。)

まとめて入れておくのに便利な「棗」のご紹介もよければご参照くださいませ。

もし底にだまが残っていたりふんわり泡ができにくい時には、少し手間に感じるかもしれませんが格段に美味しさが増しますので、ぜひ抹茶を一度ふるってみてくださいね。


■ 飲み比べも楽しい♪

抹茶にもコーヒーのようにいろいろなブレンドがあるので、各メーカー、各種こだわりの抹茶が揃うデパ地下などで探して、飲み比べてみるのも楽しいですよ。
季節や気分に合わせて、自分好みの抹茶を探してみてくださいね。


和洋菓子や飲料に使用されることも多く、フレーバーとして馴染み深い抹茶ですが、この機会にぜひ抹茶本来の風味をダイレクトに味わってみてください。


☆抹茶の詳しい点(た)て方同封いたします。


【 仕様 】
 ・内容量:30g
 ・生産地:日本(京都)

【 注意事項 】
開封後は湿気の少ない冷暗所で保管し、短期間で飲み切ることをおすすめしております。